2020年3月【ポールセザンヌ】
1月の土入れ替えのときに、白い根がたくさんあり「あ 元気だな」と印象に残っていたバラのひとつです。順調に大きな葉が繁ってきています。
実は、このバラ勘違いで迎え入れてしまったバラ。
デルバールの絞りのタイプで「エドゥアール マネ」という、画家の名前がつけられたバラがあるのですが。トゲも少なく剛健で育てやすいという口コミだったので興味がありました。
たまたま何年か前、園芸店に寄った際偶然あったので購入。
家に到着し育て始めてから、1ヶ月もたったある日、よくよくラベルを見ると「ポールセザンヌ」と記載されていた。というオチです。
画家の名前とカタカナの紛らわしさ(いや、見間違えた自分が一番の原因)で、完全に勘違いで来たバラなのです。
「エドゥアールマネ」と比較すると「ポールセザンヌ」は黒点病に弱く育てるのは難しいと言われています。
実際、家に来て3年めですが、秋以降は開花はなく黒点にやや弱いような気がします。
去年の5月。
咲いた花はとても華やか。花も大きく存在感たっぷり。
育てるのにやや手間がかかるが、この花を見ると苦労も忘れます。
香りもなかなか個性的。
バラのシーズンにご近所さんから
「このバラが一番好き」とコメントされることが多く、なかなか人気のあった子です。
こちらは3番花だったかな。高温の時期になるとピンクよりになってくる。
花は大輪です。